【福井】新学年に向けて【進学塾ダーウィン】
- 2023.02.02
県立入試が、今月15日(水)、16日(木)に行われます。受験する中3生のみなさん、人事は尽くしました。自信を持って受験してください! そして中2生のみなさんは、あと3か月ほどで受験生と呼ばれる立場になります。 県立入試の日程が早くなり、実際の志望校が決まる最終のテストが、11月に行われる学力診断テストとなりました。 そうです中2生のみなさん、志望校が決まるテストまで1年を切 […]
県立入試が、今月15日(水)、16日(木)に行われます。受験する中3生のみなさん、人事は尽くしました。自信を持って受験してください! そして中2生のみなさんは、あと3か月ほどで受験生と呼ばれる立場になります。 県立入試の日程が早くなり、実際の志望校が決まる最終のテストが、11月に行われる学力診断テストとなりました。 そうです中2生のみなさん、志望校が決まるテストまで1年を切 […]
中3生にとって受験までのこの期間は本当に大切です。成績を上げる努力をすることはもちろんのこと、体調を崩さないようにすることも大切です。 私が毎年この時期、特に中3生に言ってることは、「不規則な生活はしないこと」「人が多く集まる場所に行く場合は、しっかり予防をすること」です。特に新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、予防意識は高くなりました。しかし油断は禁物です。 とはいえ、やはり気を […]
みなさま、こんにちは、こんばんは。ダーウィン福大前校の教室長の関口です。 今年も残すところ早1か月半となりました。ここ最近は、日が落ちるのも本当に早くなってきました。 小学生の生徒の授業が終わって帰るころには、すっかり真っ暗になっています。学生のみなさん、帰るときは気をつけて帰ってくださいね! 今回は、私の好きなお話を紹介いたします。なお、今後折り込む予定の、福大前校チラシにも同じ話を […]
こんにちは。 ダーウィン丸岡・鯖江校の石黒です。 中3生の学力診断テストも終了し、立冬を迎えました。 暦の上では冬になりましたが、体調等は大丈夫でしょうか? さて、先日私が住んでいる地区では防災訓練がありました。 地区の住民が朝早くに起きて近くの公民館に集まり、その後数名が近くの小学校に移動しました。 その小学校で、消防士や消防団の方、企業が集まっての防災訓練体験等が開かれ […]
先日の10/29日(土)と30日(日)に、ユニオンプラザにおいて、学診特訓が行われました。進学塾ダーウィン、ダーウィン個別指導学院に通う中3生が一堂に会して、2日間、約13時間の特訓を行いました。 13時から20時30分までというなかなかハードなスケジュールだったのですが、生徒からは「学診でいい点数をとりたい!」「なんとしても志望校に合格する」という思いが伝わってきました。それに応えるべく、ダ […]
秋休みも終わり、10月も残りわずか・・・。 過ごしやすい季節ながらも一日の寒暖の差が激しい時節柄。 体調管理は万全ですか? いよいよ、中3生にとって志望校を決める重要なテストである「学力診断テスト」まで2週間となりました。 今回は「学力診断テスト」について述べたいと思います。 過去3年の「学力診断テスト」五教科平均点(推計)の変化 R1(2019) R2(202 […]
こんにちは。 急に寒くなって、体調を崩す人が増えてきました。 みなさんも体には気を付けてくださいね。 さて、いよいよ2学期が始まりますね。 勝負どころの2学期です。 前期は、学年が変わり初心に帰って勉強を頑張る人も多いです。 さらに、前期の学習内容は一年間の基礎ともいえる内容なので、テストも簡単に点数が取れてしまいます。(特に中1・2生) (中3は総復習のテ […]
みなさま、こんにちは、こんばんは。ダーウィン福大前校教室長の関口です。最近は秋らしくなってまいりました。 朝晩は特に冷え込むことも多くなっておりますので、どうぞお体にはご自愛ください。 今回のテーマは「一発勝負で力を出し切る」です。 人生において、たった1回の場面で、人生を左右するということが何度もあります。 例えば、学校のテストや受験、大人になってからであれば就職面接、資格試験な […]
こんにちは。ダーウィン丸岡・鯖江校の石黒です。 日が沈むのも早くなり涼しさも増してきましたが、体調は大丈夫でしょうか? さて中学校と高校では学校祭が終わり、受験生にとっては本格的に「勉強の秋」となりました。 中3生は11月の学力診断テストに向けて、高3生は共通テストに向けて毎週のように模試をこなすまさに勝負どころです。 しっかり勉強して、チャンスをつかむ時です。 […]
5,6年生のお子さまをもつ保護者の皆さま、ぜひ、中学準備としての英語学習に役立ててください。 小学生の間ですべきこと ①アルファベット・ローマ字の読み書き ②英文の「音読」 ③英文の日本語訳 ④日本語訳を英文に 対策としては何といっても読み書きです。小学生のうちから、アルファベット、ローマ字の読み書きは完璧にしておきましょう。 そして、英文を正し […]