【福井】あなたの心に残っている恩師【進学塾ダーウィン】
- 2022.06.21
みなさま、こんにちは、こんばんは。ダーウィン福大前校の教室長の関口です。 梅雨入りもし、雨が多くなってきたこのごろですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 雨というと、一般的には嫌う人が多いと思いますが、塾あるあるのこの時期の虫問題(夜は虫が寄ってきて大変。私もよく、網を持って虫と追いかけっこしています…)が、雨が降ると緩和されます。物事って、捉え方ひとつで良い側面も見えますよね! […]
みなさま、こんにちは、こんばんは。ダーウィン福大前校の教室長の関口です。 梅雨入りもし、雨が多くなってきたこのごろですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 雨というと、一般的には嫌う人が多いと思いますが、塾あるあるのこの時期の虫問題(夜は虫が寄ってきて大変。私もよく、網を持って虫と追いかけっこしています…)が、雨が降ると緩和されます。物事って、捉え方ひとつで良い側面も見えますよね! […]
こんにちは。 ダーウィン丸岡・鯖江校の石黒です。 最近はすっかり暑くなり、梅雨の気配も漂っていますが、体調等は大丈夫ですか? さて、今日は「努力」に関してお話したいと思います。 「努力は必ず報われる」と言葉がありますが、どのように思われますか?私の答えは言葉が足りないのでノーです。 私が考える答えは 「努力は自分が勝負できるフィールドで正しい方法 […]
福井市内では、多くの中学校で前期中間テストが行われます。 早いところでは、テストが終わり、答案用紙がぼちぼちと返ってきています。 私が担当する木田校は普段から自習生はいるのですが、テスト週間は本当にたくさんの生徒が自習に来ました。 生徒たちの、「成績をあげたい!」という熱意がひしひしと伝わってきました。これを習慣にして、次の確認テストでさらに結果を出してほしいと思い […]
日差しが眩い日が続き、初夏を感じさせます。 各中学校の中3生は修学旅行の時期となりました。 1泊2日か2泊3日の違いはあれど、概ね福井県内での修学旅行とのこと。 GW明けのコロナ感染者数も少しずつ落ち着いてきたなか、屋外にてマスクなしでの楽しい思い出を作ってくださいね。 中3生にとっては耳の痛い話かもしれませんが、4月に実施された「進級テスト」結果が返ってきていますよね。 […]
こんにちは。 急激に暑くなってきましたね。 体調管理に気を付けたいところです。 さて、修学旅行の時期がやってまいりました。 福井市内の各中学校は、みんな修学旅行に行っていますね。 コロナの影響もあり、私が中学生だったころとは修学旅行の旅先も変わってしまいました。 子供たちからは「東京に行きたかったなぁ」という声もたくさん上がっています。 でも […]
みなさま、こんにちは、こんばんは。ダーウィン福大前校の教室長の関口です。 5月になり、だいぶぽかぽかする陽気になってきましたね。外を出歩く人の中には、半袖の人も多くなってきていて、夏が近づいているのを感じます。 すでに短パンで出歩いている小学生の男の子などを見ると、その若さがうらやましくなります(笑)。 さて、今月に入り、高校生を皮切りに、学校の定期テストが始まりま […]
こんにちは。 ダーウィン丸岡校の石黒です。 さて、GWも終わり今週から平常週になりました。中学生のみなさんはGWに遠足や振替休日、高校生は全統模試があったのではないでしょうか? 私はGW中に福井市美術館で行われている「木梨憲武展」に行ってきました。正直な話10代や20代の時にはほとんど興味がなかったのですが、30代になってから少しずつ興味が出てきて今では楽しみの一つです […]
4月もあっという間に最終週になりました。 29日(金)からはゴールデンウィークに入りますね。 起床、就寝の時刻を守り、連休中に生活のリズムが乱れないよう心掛けてください。 最近の木田教室ですが、自習に来る生徒が増え始めてきました。 今年の春期講習の三者面談のとき、成績が伸び悩んでいる生徒を中心に、「塾の日」以外でも塾に来て勉強する日、時間を提案したのがきっかけです。 […]
新学年新学期を迎え、新生活のスタートと「新」だらけの春ですね! 四ツ居校の前の「さくら通り」も先週は桜満開でした・・・・が、 「おいおい、もう夏かい?」ってくらいの眩い日差しの夏日が続き、一気に葉桜に変わりました。 もう少し、過ごしやすい「春」を満喫した~いところですが、そうはいかないようです(涙)。 この時期になると、2年前の新型コロナウィルス感染拡大で、「緊急事 […]
みなさんこんにちは! 今年は桜満開で入学シーズンを迎えましたね。 ご入学された方は、おめでとうございます。まずは学校生活に慣れる所からスタートです。 新しいことがたくさんあると、毎日が緊張の連続です。 そうすると体が疲れてしまいます。 勉強どころではなくなりますよね。 早く環境に慣れるためには、一つルーティンを作るといいでしょう。 毎日一 […]